ApplePayを使って旅行など外出する際に注意したほうがよい点などをまとめました。事前に確認しておいて便利なApplePayライフにして下さい。
「ApplePay」で旅行の際に気をつけたほうが良い点
「ApplePay」で実際に旅に出て確かめてた記事がありました。かなり使えるところが多いのですが気をつけたほうが良い点がありました。
どれくらいお財布いらずなのか、Apple Payを国内旅行で試した https://t.co/No69vzvNZz pic.twitter.com/joIRpEnDUI
— 週刊アスキー (@weeklyascii) 2016年12月8日
・東京でオートチャージに設定していても、地方ではオートチャージが機能しない場合があるので、残高を確認するようにする必要がある
・切符は交通系ICカードで買えるものの、券売機にカードを挿入しないといけないものがあるので、その場合は物理的に使用できません
バッテリー切れだとApplePayで駅の改札は通れない
バッテリーが切れてもApplePayは使えるのか、駅の改札を通ることができるのか気になる点です
ApplePayでSuicaを使う際にオートチャージできるようにするには「ビューカード」が必要です
まさかのバッテリー切れ、Apple Payで駅の改札を通れますか? – いまさら聞けないiPhoneのなぜ | マイナビニュース
→「通れません」だけの内容を900文字近くまで膨らませる技術。。。https://t.co/oqo15vJIJT
— ふーてん (@hu_ten_) 2016年12月2日
・iPhoneに内蔵のFeliCa対応NFCチップは、iPhoneが供給した電力で動作するため、システムが稼働していなければ動作しません。
・なお、Suicaなどの非接触ICカードは、アンテナが電波を受信する際に発生するごく弱い電力で動作するため、カード側にバッテリーを搭載する必要はありません。
ApplePayでSuicaにオートチャージできるのは「ビューカード」だけ
以下のSuicaはApplePayでオートチャージができません
・クレジットカード一体型のSuica(ビューカードとの一体型もNG)
・ゆうちょ等、キャッシュカード一体型のSuica
・Suit定期券(高校・中学・小学生用通学定期)
・小児用My Suica
・社員証・学生証と一体になっているSuica
・JR東日本以外で発売されたSuica(ビックカメラSuicaなどもNG)
なお、iPhoneのSuicaアプリにビューカードを使ってオートチャージが可能です。
その為、クレジットカード一体型のビューカードSuicaがあれば、iPhoneのSuicaアプリにオートチャージができるようになります。
詳しくは「ビューカードSuica」を参考にして下さい。
ApplePayで参考にしたい記事
他にもApplePayを使うのに参考になる記事がありますので、あわせて確認して下さい。
ApplePay – iPhoneGoods
「Apple Pay」はiPhone7だけでなく、iPhone6でも使うと便利です。SuicaやiD、QUICPayなどの店舗では使えませんが、アプリやウェブサイトで使うメリットについてまとめました。 …